歯ごたえを楽しもう!根菜のきんぴら
ささがきにしない「きんぴら」を作りました。ぶりっとした歯ごたえが美味しいです。
材料
材料はこんなところで、分量 (4人分) は以下の通りです (写真のぶん全部使ったわけじゃありません) 。
- ごぼう: 200g
- にんじん: 100g
- れんこん: 100g
- ちくわ: 100g
- いりごま: 小さじ2
- ごま油: 適量
んで、以下は合わせ調味料。
- 砂糖: 大さじ2
- 酒: 大さじ2 2/3
- しょうゆ: 大さじ2 1/3
つーわけで、参考にしたレシピは例によって「おしゃべりクッキング」です。分量通りだと明らかに味が濃くなりそうだったので、合わせ調味料の量は半分程度にしました。
調理!
まずは材料を切ります。ごぼう、にんじん、ちくわは4cm長さ / 3mm角の棒状、レンコンは3mm厚さの半月切りにします。だいたいの大きさを揃えるのがポイントです。揃えておくと、火の通りがほぼ同じになります。
固いのが苦手な場合は、ちょっと細かめにするといいです。今回もごぼうが1本ちょっと古いやつで固くなっていたので、細かめにしました。
合わせ調味料 (砂糖、酒、しょうゆ) を上の分量通りに混ぜておきます。これも事前に作っておくのがポイント。炒めはじめてから調節しようとすると、多くなりすぎて失敗のもとです。
炒めていきましょう。ごま油を適当にフライパンで熱します。
ごぼう、にんじん、れんこん、ちくわをドサッと一気に投入!ごぼうがイイ感じに透明になるまで、強火で炒めます。適当なところで食べてみて、固さを確認しましょう。
炒まったら一旦火から離して、フライパンの底に濡れ布巾を当てて粗熱を取ります。熱いまま調味料を加えてしまうと、一気に蒸発してうまく絡みません。これちょー重要ポイント。
したら戻して、調味料投入!強火で一気に絡めます。
煮汁がだいたいなくなったらいりごまを振って、完成です!
感想!
味つけカンペキ (自画自讃です笑) !やぱ薄味にしたのが正解でした。じっくり炒めたので固さもバッチリ。美味しかったー!
「切る」工程がまだまだ未熟でめんどくさいですが、そこをクリアできれば (今回は家族に手伝ってもらいました) あとはレシピ通りやるだけでいいんで楽チンです。
定番決定笑!今度は「切る」ところも含めて全部ひとりでやってみよう、かな。